田中吉史のページ/研究業績
いくつかの論文・学会発表に関して、アブストラクトを用意しました。
論文
- 田中吉史「無意味つづり産出課題における有意味語の影響」 認知科学, 14, 206-216, 2007
- 田中吉史・山住賢司・大山正・市原茂「聴覚的な並行課題が視覚的注意の範囲に及ぼす影響―Dot-counting課題を用いた検討―」 日本官能評価学会誌,
11(1),24-29, 2007
- 神宮英夫・田中吉史「香りの共感覚的表現による品質構成の特定法の提案」日本官能評価学会誌,10(2),105-108, 2006
- 田中吉史「無意味つづり産出課題における自発的方略の効果」 日本認知科学会テクニカルレポートNo.59,
2006 [本文(日本認知科学会HPよりダウンロード可)]
- 田中吉史「無意味つづり産出課題による拡散的思考の研究」学位論文(博士(心理学),東京都立大学),2004.
- 田中吉史「無意味つづり産出課題におけるヒントと反復産出の効果」認知科学, 10, 233-243, 2003[abstract]
- 田中吉史・欧陽憶耘・市原茂「バイリンガルの第三言語学習における異言語間プライミング-中国系シンガポール人学生を被験者として-」東京都立大学人文学部人文学報N.316 心理学42 27-44. 2001 [本文(PDF)]
- 田中吉史「創造的認知過程としての作曲」東京都立大学人文学部人文学報N.307 心理学41 51-71. 2000. [abstract]
- 田中吉史・山本裕之「旋律聴音課題における書き取り過程の分析」音楽知覚認知研究, 5,87-97. 1999. [abstract]
- 田中吉史「音程の分類学習における方略と被験者の音楽的経験」東京都立大学人文学部人文学報No.288 心理学39 115-129. 1998. [abstract]
- 田中吉史・山本裕之「旋律聴音課題におけるエラーの分析−エラーの分類と頻度分析−」音楽知覚認知研究,
3, 32-42. 1997. [abstract]
- 田中吉史「音楽認知における全体的処理と分析的処理」 東京都立大学人文学部人文学報No.278 心理学38 109-121. 1997.
- 田中吉史「音楽的知識の獲得過程に関する研究とその問題」 東京都立大学心理学研究,6, 21-28. 1996. [abstract]
- 久東光代・田中吉史・山内美恵子「初学者のコンピュータ教育における現状と問題点について−学生対象の調査結果からの考察−」日本女子大学紀要・人間社会学部 第5号,409-423.
1995.
- 田中吉史・松田稔樹・波多野和彦「大学における情報教育カリキュラムの開発とその効果に関する考察−文科系女子大学と教員養成大学・学部における実践事例を題材として−」埼玉大学教育実践研究指導センター紀要 第8号,49-59. [abstract]
1995.
- 田中吉史「非調性音楽への認知心理学的アプローチ−分類学習による12音技法の実験的検討−」 東京都立大学心理学研究第4号, 39-50. 1994.
- 冨士原光洋・久東光代・田中吉史「女子大学新入生のコンピュータに関する特性」(と共著) 日本女子大学紀要・人間社会学部 第3号,383- 389.
1993.
- 田中吉史「旋律のプロトタイプ抽出におけるモデルについて」 東京都立大学心理学研究第2号,53-59,
1992. [abstract]
学会発表
研究発表
- 田中吉史「意図的方略が無意味つづり産出に与える影響―有意味語との類似性を中心に―」日本心理学会第70回大会発表論文集, 946, 2006
- 田中吉史「無意味つづり産出課題における日本語語彙の音韻制約の影響」日本認知心理学会第4回大会発表論文集,198, 2006
- 神宮英夫・田中吉史・松岡恵子「心的特性を織り込んだバリアフリーデザインの可能性」日本人間工学会第47回大会,2006
- 田中吉史・山住賢司・大山正・市原茂「聴覚的な妨害課題が視覚的注意に及ぼす影響」日本基礎心理学会第24回大会,2005
- 田中吉史「無意味つづり産出課題における自発的方略の効果」日本認知科学会第22回大会発表論文集,350-351,2005
- 田中吉史「無意味つづり産出課題におけるタイムコース分析」 日本心理学会第68回大会発表論文集, 858. 2004
- 田中吉史「創作物の多様性に対する具体的な教示の効果-無意味つづり産出課題による検討-」 日本認知科学会第21回大会発表論文集, 266-267,
2004
- 田中吉史「無意味つづり産出課題における文字の頻度と推移の分析」 日本心理学会第67回大会発表論文集, 911. 2003
- Y.TANAKA,“How can we enhance diversity of our products? : A study on a non-word
production task” Proceedings of International Conference on
Cognitive Science / Australian Society for Cognitive Science- Joint
International Conference on Cognitive Science, Sydney, Australia, July
2003.[Proceeding(PDF)]
- 田中吉史「無意味つづり産出課題における反復産出と産物の多様性について」 日本認知心理学会第1回大会, 2003
- 田中吉史「創作物の多様性に対するヒントと動機付けの効果-無意味つづり産出課題による検討-」 日本認知科学会第20回大会発表論文集, 388-389,
2003
- 田中吉史「創造的産出課題における反復産出の効果」 日本認知科学会第19回大会発表論文集, 156-157, 2002
- 田中吉史「創造的産出課題における固着-無意味つづりを用いた検討-」日本心理学会第65回大会発表論文集,
498. 2001.[本文(PDF)]
- Y.TANAKA, "Application of psychological findings to musical composition: Its possibility and
limitation." The 17th International conference on Acoustics. September 2001, Roma.[abstract] [Proceeding(PDF)]
- 田中吉史「創造的産出課題におけるヒントの促進的効果」日本認知科学会第18回大会発表論文集,
70-71, .2001.[abstract] [本文(PDF)]
- 田中吉史・市原茂・欧陽憶耘「第三言語学習における異言語間プライミング-中国系シンガポール人学生を被験者として-」(と共同研究)日本基礎心理学会第19回大会,
2000 [abstract]
- 田中吉史「創造的産出課題における事例呈示の効果」日本心理学会第64回大会発表論文集,779.
2000 [本文(PDF)]
- 田中吉史「旋律聴音課題における書き取り過程の分析」 日本心理学会第62回大会発表論文集,718. 1998
- 田中吉史・山本裕之「旋律聴音課題におけるエラーの分析(3)」日本音楽知覚認知学会平成9年度秋期研究発表会, 1997 [abstract]
- 田中吉史・山本裕之「旋律聴音課題におけるエラーの研究」日本認知科学会第14回大会論文集,142, 1997 [abstract]
- 田中吉史・山本裕之「旋律聴音課題におけるエラーの分析(2)」日本音楽知覚認知学会平成8年度秋期研究発表会, 1996
- 田中吉史「音程の分類学習における個人差について(2)」 日本心理学会第60回大会発表論文集,682. 1996
- 田中吉史・山本裕之「旋律聴音課題におけるエラーの分析(1)」日本音楽知覚認知学会平成7年度秋期研究発表会, 1995
- 田中吉史「音程の分類学習における個人差について」 日本心理学会第58回大会発表論文集,727,1994
- 田中吉史「音程の類の認知について(2)」 日本音楽知覚認知研究会第12回例会, 1993
- 田中吉史「無調旋律の分類学習について」 日本心理学会第57回大会発表論文集,299, 1993
- 田中吉史「音程の類の認知について(1)」 日本音楽知覚認知研究会第11回例会, 1993
- 田中吉史「旋律のプロトタイプ抽出におけるモデルついて」 日本心理学会第56回大会発表論文集, 781. 1992
工学教育関係
- 笠松慶子・伊丸岡俊秀・田中吉史・松本重男・松石正克「心理学関係学科のための工学設計教育(1) -金沢工業大学の取り組み- 」平成19年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,622-623 , 2007
- 伊丸岡俊秀・田中吉史・笠松慶子・松本重男・松石正克「心理学関連学科のための工学設計教育(2) -エビデンスベースの工学設計-」平成19年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,624-625 , 2007
- 田中吉史・伊丸岡俊秀・笠松慶子・松本重男・松石正克「心理学関連学科のための工学設計教育(3) -学生の意欲と評価-」平成19年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,626-627 , 2007
- 林亮子・會澤康治・田中吉史・千徳英一「工学基礎実験におけるレポート作成補助教材」平成18年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,70-71, 2006
- 田中吉史・松本重男・神宮英夫・松石正克「心理学専攻学生における工学設計教育の試み―金沢工業大学心理情報学科からの報告―」平成18年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,156-157, 2006
著書
- 日本音響学会編『新版・音響用語辞典』2003, コロナ社(心理学的測定法に関する項目(3500項目中31項目)の分担執筆)
- 「創造的活動としての作曲」「心理学と音楽理論」「音楽の普遍的認知過程」 谷口高士編著『音は心の中で音楽になる-音楽心理学への招待』2000,
北大路書房
- 「学習と動機づけ」 『教育心理学・新版』(岸本弘編著) Pp.35-46. 1996 学文社
訳書
- コールマン,A.M. (藤永保・仲真紀子監修)『心理学辞典』2004, 丸善株式会社 (8550項目中133項目の翻訳)
- J.D.ウィルキンソン&E.A.キャンベル編著「心理臨床:カウンセリングコースで学ぶべき心理学」(田中平八・青木紀久代・尾見康博・田中吉史訳者代表)2001,
垣内出版株式会社
その他
- 田中吉史「無意味つづり産出課題における制約とその緩和」日本心理学会第69回大会小講演 2005
- 日本心理学会第64回大会ワークショップ「今、音楽心理学がおもしろい(1)」指定討論者 2000
- 「音楽の認知心理学的研究と音楽理論」 日本女子大学・富山初枝奨学金研究報告書 1995