Home > トピックス >令和5年度 横浜環状南線 現場見学会

 
 
 
令和5年度 横浜環状南線 現場見学会


 2023年5月24日(水)から26日(金)まで、東京都と神奈川県で現場見学を行いました。
 1日目の5月24日(水)は、神奈川県の横浜環状南線の
 釜利谷庄戸トンネルと公田・笠間トンネルを見学させていただきました。
 参加者:木村先生、M2西尾、M1稲本、籏、見田、B4林 (計6名)

こちらはNATMの現場の防音ハウスです。
山を切ってハウスの半分を地中に造ることで、
防音効果を高めているそうです。
壁面には地元の小学生が描いた絵をプリントしており、
虹はトンネルの断面の大きさを表現しています。

防音ハウスの入口では、
世界初の非開削の開削トンネルが施工されていました。
住宅街が隣接しているため、
騒音の影響を考慮して考案された工法だそうです。
NATMでトンネルを横に3本、縦に2段掘り、
トンネルの中で一部分ずつ床版や壁面を構築することで、
1層2径間のボックスカルバートを建設しています。

防音ハウスの入口から歩き進めると、
2本のトンネルの合流部に到着しました。
防音ハウスに描かれていた、トンネルの断面です。
掘削断面積は最大約480u、最大幅29mであり、
NATMの道路トンネルとしては世界一の大断面です。
まだ全断面を掘り終えていない状態ですが、
圧巻の大きさでした。

NATMで掘られた3本のトンネルが、
一枚の写真に納まるほど離隔が狭いことが分かります。

ここで工区間が変わり、
公田・笠間トンネルになります。
開削トンネルの土留めには柱列式連続壁を用いていました。

先程の開削トンネルとシールドトンネルの接合部です。
地上から発進する特殊なシールドトンネルです。

発進部では浮上り対策に、
インゴットが左右対称に設置されていました。

発進部から数十m進むと、
可撓セグメントが設置されていました。
先生から、楔形の鋼材(写真中央)は完成後に外すと
教えていただきました。

防音ハウスには多くの合成セグメントが置かれていました。
初めて見るセグメントの大きさと数に衝撃を受けました。

排出土量の管理室です。
計算した土量の2〜3%の誤差が、
土の取り込みすぎによる地表面の沈下を引き起こすため、
16種類もの土量の計算方法を用いているそうです。

現場見学後は横浜から新宿まで移動し、
木村研の師範とOGの皆さまと懇親会を行いました。
師範の山田さま、岩本さま、
OGの高橋さま(13期生)、武藤さま(18期生)の4名が
駆けつけてくださいました。
おいしいご飯と先輩方の元気で、初日の疲れが取れました!

2次会ではカラオケに向かいました。
高橋さまが準備したスタンドマイクを前に、
先生も幸せそうに歌っていました。
師範とOGの温かさに包み込まれたひと時でした。

1日目はNATM、開削トンネル、シールドトンネルの
3種類のトンネルの現場を見学させていただきました。

特に非開削の開削トンネルの現場など、
日本の技術者が知恵を凝らした世界初の特殊な工法を
見学する大変貴重な機会をいただきました。

懇親会では木村研究室の和の中に入るということ、
その温かさを改めて実感いたしました。

1日目の現場見学にご協力いただいた、
東日本高速道路株式会社さま

懇親会に駆けつけてくださった
師範の山田さま、岩本さま
OGの高橋さま、武藤さま、
誠にありがとうございました。

 
 

Web運営担当 見田梓、永井崇史
2023.8.3

 
 

ページの先頭へ

     
 
   
 
 
金沢工業大学 工学部 環境土木工学科 木村研究室
Web運営チーム