| 歴代学生メンバーの研究タイトル | 
| 田中研OB,OGの卒業研究(工学設計III,プロジェクトデザインIII)・修士論文の発表題目です。学術論文となったものや学会発表されたもののうち、CiniiやJStageなどからアクセス可能なものはリンクを張ってあります。 | 
|  | 
| [2014年度メンバー] | 
| サウンドロゴにおける和音の印象評価 | 
| 音楽の構成要素検出能力における音楽経験の違い | 
| 女性の声の高さと印象の関係 | 
| 音楽による静的運動への効果 | 
| 人称表現による印象形成への影響 | 
| 違反行動の同調の抑制要因とそれに関する状況・個人要因 | 
| なつかしさが記憶に与える影響 | 
| アイデア探索空間の制約緩和とアイデアの斬新さの関係 | 
| 虚記憶の生成から考える記憶の構造 | 
| サウンドロゴにおける和音の印象評価 | 
| [2013年度メンバー] | 
| 感情がこもっている歌声と歌のうまさの関係について | 
| 音楽における予測からの逸脱が起こす感情変化 | 
| スポーツへの動機づけ方法の比較 | 
| 色‐単語間プライミングの検討 | 
| 説明課題でのジェスチャー生起頻度について | 
| 周波数変調音を用いた報知音の印象評価 | 
| [2012年度メンバー] | 
| ジェスチャーの有無が聞き手の認知判断に与える影響 | 
| BGMへの注意が課題遂行に及ぼす影響 | 
| 音楽経験によるメロディとベースの記憶能力の違い | 
| 背景音楽が消費者行動に与える影響 | 
| VTによる色彩訓練効果の持続性の検証 | 
| 効果音のズレが決定的場面の印象に与える影響 | 
| 呈示色の典型性が単語の記憶に及ぼす影響 | 
| 音楽によって引き起こされる「懐かしさ」とは | 
| [修士論文]コード進行の逸脱がジャズの即興演奏に及ぼす影響 | 
| [2011年度メンバー] | 
| POP広告作成における熟達化 | 
| 声の高さと評定者の性別が話者の性格印象に与える影響 | 
| [2010年度メンバー] | 
| 抑うつ気分傾向が他者表情認知に与える影響 | 
| 音楽鑑賞における楽曲と題名のマッチ感の影響 | 
| 和音進行における転調の変化が人の快感情に与える影響 | 
| 商品パッケージの典型性と反復呈示が商品評価に及ぼす影響 | 
| 歌詞の視空間的配置がメロディの記憶に及ぼす影響 | 
| ブログ、SNS、ツイッターにおけるユーザの特徴とコミュニケーションの関係 | 
| ドラムの打点時刻のズレが与えるグルーブ感の印象の変化 | 
| 身体運動を教示する動画の字幕情報が与える効果 | 
| [修論]音楽聴取が空間的課題に及ぼす影響―系列順序情報の有無による検討― | 
| [2009年度メンバー] | 
| POP広告が購買意欲に及ぼす影響 | 
| 身振りの抑制が空間的思考に与える影響 | 
| 触覚デバイスを用いたスイッチの印象に対する効果音の影響 | 
| メロディは単語の記憶を促進させるか | 
| BGMの既知性が心的回転課題に及ぼす影響について | 
| 小編成バンドにおける練習過程の分析 | 
| メタ認知言語化とピアノ演奏スキル獲得の関係 | 
| [2008年度メンバー] | 
| 顔の印象評価の過程について | 
| ネイキッドタイプバイクのエンジン音に関する研究 | 
| 音楽ファンの心理と行動 | 
| 相互作用の強弱による異性への魅力の変化 | 
| 検索用ユーザーインターフェースの利用頻度・効率についての研究 | 
| 購買サイクルの速い消費者の心理特性 | 
| 大学生における喫煙者の性格傾向について | 
| [2007年度メンバー] | 
| マスメディアの誘導に対する批判的思考の効果 | 
| 解説による音楽評価の変化 | 
| 無意味つづり産出における人間の認知過程再現 | 
| 音と映像のズレが距離感に与える影響について | 
| キャッチコピーが商品情報の再生に与える影響 | 
| 他者視線の変化が注意に与える影響 | 
| [2006年度メンバー] | 
| 商品名の典型性が購買意欲に及ぼす影響 | 
| 会話が視覚的注意に及ぼす影響 |