第2回地理空間情報教育プロジェクトツアー
第2回地理空間情報教育プロジェクトツアーが3月4日、5日にありました。4日に国際航業、CADセンター、5日に日本測量協会つくば支部、国土地理院に行きました。今回は事前学習して各研究室が訪問先の概要をプレゼンをし、よく内容が分かった上でツアーに挑みました。当日は訪問先ごとに質問がたくさん出て 参加研究室は鹿研、徳永研、下川研、川田研の空間情報に興味があり意欲的な人が参加しました。引率者は、BOSS、徳永先生、下川先生、企画調整部の福田さん、西川さん、 今回のツアーをプロデュースしてくれたのは、BOSSでした。訪問先がすべてBIG会社ばかりで、BOSSの力は恐るべしです。  


■移動中
我々学生は鉄道の旅です。

花粉対策万全!!
どんな花粉でもかかってこい!
    

電車の中での様子
 



■国際航業株式会社
最初の訪問先は国際航業株式会社でした。私たちは本社がある府中に行きました。何と!!鹿研OBの島野さんが案内係でした。そしてまたまた何と!!社長さんまであいさつに駆けつけてくれました。ありがとうございます。ここでは国際航業の空間情報技術の紹介がありました。

府中にある本社
周辺はコンビニのみ(笑)

わざわざ昼食を出してくれました
ありがとうございます☆ 


中原社長登場!!
一瞬で空気が変わりました

空間技術の紹介
すごいの一言です


K-SCOPEのデモ
 

昔のTS&レベルが展示されてました
時代を感じますね




■海ADセンター
国際航業を見学した後は電車で移動しCADセンターを訪問しました。ここでは業務内容の紹介と


入り口付近

業務紹介の様子



太平洋海底地形模型

日本列島大型地質模型



■日本測量協会つくば事務所
都内のホテルで一泊し翌朝TXに乗り、つくばに向かいました。2日目の最初に訪れたのが日本測量協会つくば事務所でした。



職員の方によるあいさつ
ここではBOSSは支部長として協会側の立場でした 

スタッフの点検
ここで厳しいチェックが行われます 


レベルの点検の説明

二矢君、どこを測量しているの?



地図の点検
細かい作業なんですね

協会の方と一緒に昼食をとりました
 



■国土地理院
最後に訪れたところは国土地理院でした。最初に地図と測量の科学館を見学したあと、地理院の中に入り様々な最新技術についての説明をしていただきました


本館の隣にある「地図と測量の科学館」
 

大きいアンテナ
 


科学館前の庭
 

雄大な筑波山
 


赤青メガネをかけると
床にある日本地図が立体に見えます

地図記号
全部わかるかな?


古地図

電子基準点の模型


GSIのお仕事についての説明を受ける
 

別部屋に移動
基盤地図情報についての説明


電子基準点の説明

干渉SARの説明

触地図の説明
 

ものすごい刺激のあった2日間でした
マッピーばいばい☆ 

THE END