_SPACE SCIENCE
CLASS
_



1.26 白山市児童館 うちゅうかがく教室

1.26 白山市児童館 うちゅうかがく教室

1.26 白山市児童館 うちゅうかがく教室












2008年1月26日(土) AM10:30〜AM12:00
テーマは「目指せ!星空博士!!」です。
まずは、星座、冬の星空、流れ星、銀河や宇宙の
不思議についてお話を子供達にしました。
その後はお話の復習のためのクイズラリー
をしました。星座や銀河、皆は覚えているかな?
問題は全部で5問。難易度高いものは星座線を描
く問題でした。クイズの後は表彰式です!
星空学校の校長先生から認定書を頂けます☆全問
正解者は星空博士認定を、間違った人は星空先生
認定書を貰っていました(^^* おめでとう!!



11.25 白山市児童館 うちゅうかがく教室

11.25 白山市児童館 うちゅうかがく教室

11.25 白山市児童館 うちゅうかがく教室







2007年11月25日(土) AM10:30〜AM12:00
今回のうちゅうかがく教室はいつもとは違います!
いつもは私達が宇宙について子供達に教えますが
今日は子供達に自分で本を使って調べて、
問題を作ってもらいました。問題が出来たあとは
ステージで発表してもらい、天文クイズ大会を
やりました!最初は、問題作りに戸惑う子供たち
も多かったですが、最後にはたくさんの問題が
出来ました。ステージの上で発表するのはドキドキ
だけど、自分の作っ問題をみんなに考えてもらえる
ことはとってもウレシイよね☆



8.25 白山市児童館 うちゅうかがく教室

8.25 白山市児童館 うちゅうかがく教室

8.18 白山市児童館 うちゅうかがく教室







2007年8月25日(土) PM6:00〜PM8:30
児童館で夜の星空観測会をやりました。
例年は曇りの時が多いですが、今回は快晴です!
星座早見版の使い方を勉強した後にテラスに
に出て星空観察をします。月や夏の大三角、
さそり座が夜空に輝きます。実際に自分の
目で星をみて、そこからの発見もあります。
きらきら輝いている星たちに色があります。
青色や赤色…。それは一体何を示しているの
でしょうか?もしかしたら星からの何かメッセージ
なのかもしれません☆



8.18 館野小学校 うちゅうかがく教室

8.18 館野小学校 うちゅうかがく教室

8.18 館野小学校 うちゅうかがく教室







2007年8月18日(土) PM6:00〜PM8:30
小学校で夜の星空観測会をやりました。
集まった人数は大人から子供まで150名!!
まず体育館で月と今夜見える星空解説を、
夏の大三角、さそり座、うしかい座です。
その他に、星の光を邪魔する光害の話もしました。
その後、運動場に出て6台の望遠鏡で星空観察!
月や木星、大三角も綺麗に見ることが出来ました。
子供だけでなく大人の方にもとても喜んでもらえ
ました。大人数で大変だったけど
すごく楽しい時間となりました!!



8.18 館野小学校 うちゅうかがく教室

7.31 扇台児童館 うちゅうかがく教室

7.31 扇台児童館 うちゅうかがく教室





2007年7月31日(火) PM1:00〜PM2:30
『うちゅうかがく教室』を今回は新しい場所で
開催しました。第1回目ということで
四季の星座についてお話をしました。
この話を聞いて、星座・星について興味を持って
もらえると嬉しいです。
星座クイズをしたあとは、チームに分かれて、
宇宙のことについての○×クイズです。
最初にうちゅうに行った動物は?
太陽は地球の周りをまわっているの?
これが判れば君も天文学者!?



6.3 白山市児童館 うちゅうかがく教室

6.3 白山児童館うちゅうかがく教室

6.3 白山児童館うちゅうかがく教室






2007年6月3日(日) AM10:30〜PM12:00
平成19年度初☆『うちゅうかがく教室』を白山市
児童館で開催しました。
『うちゅうかがく教室』も5年目となりました。
今年初めのうちゅうかがく教室は「星の一生」
について勉強しました。
夜空に輝く星はどこから生まれて…最後はどう
なるんだろう?星の誕生から、なくなって
いくまでをイラストにして、そのカードを
並びかえてみよう!
最後は今夜見える星空を解説をしました。



1.27 白山市児童館 うちゅうかがく教室

1.27 白山児童館うちゅうかがく教室

1.27 白山児童館うちゅうかがく教室






2007年1月27日(土) AM10:30〜PM12:00
第三回『うちゅうかがく教室』を白山市児童館で
開催しました!!
「星座早見版を作って使ってみよう!」ということで
自分で自分の星座早見版を子供たちに作ってもら
いました。ハサミとノリを使って工作です♪
教室の中を夜空に見立てて早見版の使い方を
勉強しました。
星座カードを持った部員が東西南北にいて、そして
子供たちに早見版から星座の場所を探してもらい
ました☆



11.25 白山市児童館 うちゅうかがく教室

11.25 白山児童館うちゅうかがく教室

11.25 白山児童館うちゅうかがく教室






2006年11月25日(土) AM10:30〜PM12:00
第二回『うちゅうかがく教室』を白山市児童館で
開催しました!!第一回、二回と両方参加して
くれた子たちもいてくれて嬉しかったです☆
今回は太陽のお話と惑星カードゲーム、
夏の星座と秋の星座についてのお話をしました。
惑星カードゲームは最初に写真を見せずに
子どもたちに「木星はど〜れだ?」と問題を
言って惑星カードを取ってきてもらうゲームです。
ゲームの後は太陽系の惑星を少し詳しく説明
です。楽しく体を動かして宇宙にふれよう!!



9.16 西南部児童館 うちゅうかがく教室

9.16 西南部児童館 うちゅうかがく教室

9.16 西南部児童館 うちゅうかがく教室






2006年9月16日(土) PM2:00〜PM3:30
西南部児童館で『うちゅうかがく教室』を開催
しました。月やロケットのしくみ、夏に見える星座
について勉強しました。ロケットのしくみは風船
を使って実験してみました!!
月の満ち欠けはボールと懐中電灯を使って
月に光りが当たったときの見え方の違いを
調べました。
今回は実際に目で見てみる事を中心に
うちゅうかがく教室をやらせてもらいました☆
楽しんでいただけましたでしょうか?(^^*)



9.2 白山市児童館 うちゅうかがく教室

9.2 白山児童館うちゅうかがく教室

9.2 白山児童館うちゅうかがく教室






2006年9月2日(土) PM6:30〜PM8:00
第一回『うちゅうかがく教室』を
白山市児童館で開催しました!!今回の内容は
「月の満ち欠け」について、ボールと懐中電灯を
使い勉強しました。ボールが月で、懐中電灯の光
が太陽の光としてあります。
また、星座早見版の使い方を勉強して、
今回は外に出て望遠鏡を使って観測もしました。
この日は曇り空で少ししか星を望遠鏡から覗く
ことしか出来ませんでした。でも、雲の隙間から
星が見えたときはみんな大興奮でした!