天文部今週の活動



2018年10月24日


皆さん金沢工業大学天文部、山口です。こんにちは。
まずはじめに工大祭はたくさんのお客様に来ていただき
本当にありがとうございました!
文化祭を機に天文部は次の代にバトンタッチでございます。
新しい天文部もみんな気合い十分といった様子で
次の活動に備えています。
今後も様々な天文イベントを通しお客様と交流できたら
と考えていますので今後ともよろしくお願いします!

kame1

2018年10月21日


こんにちは!
金沢工業大学天文部、山口です。
今日は待ちに待った工大祭当日でございます。
プラネタリウムや星空写真、天文番組、様々な展示物など
たくさんの企画をご用意しております。
工大祭にお越しの際には是非お立ち寄りください!
お待ちしております!


2018年10月1日


10月に入り肌寒くなってきましたが
皆様いかがお過ごしでしょうか。
金沢工業大学天文部、山口です。
10月20、21日には金沢工業大学で学園祭が行われます。
私たち天文部は8号館1階でプラネタリウムを行います。
他にも様々な催し物を準備しております!
ぜひお越しください!


2018年2月10日


こんにちは!4ヶ月ぶりとなってしまいました。
金沢工業大学天文部、山口です。
今日、2月10日は野々市市情報交流館にて
JAXAさん主催のイベント、コズミックカレッジが
行われました! 小学生を対象にロケットに関する
講話や工作を行い大変盛り上がりました。
イベント中には特殊な機器を使ったロケットの実験や
宇宙食の試食コーナーなどもあり、子供たちにとっても
貴重な体験になったのではないかと思います。
次の開催の際にはぜひお越しください!


お久しぶりです。
金沢工業大学天文部、山口です。
10月21、22日は金沢工業大学の文化祭があります!
天文部では、プラネタリウム設営などを中心に
様々な企画を用意してお待ちしておりますので
是非お越しください!
会場:8号館(食堂の隣の建物です)




2017年10月16日


お久しぶりです。
金沢工業大学天文部、山口です。
10月21、22日は金沢工業大学の文化祭があります!
天文部では、プラネタリウム設営などを中心に
様々な企画を用意してお待ちしておりますので
是非お越しください!
会場:8号館(食堂の隣の建物です)


2017年5月9日


皆さん、こんにちは。金沢工業大学天文部の山口です。
5月9日、天文部では新入生歓迎会を行いました。
新入生の皆さんにはたくさん入っていただき、部員が総勢
40名を超える大所帯となりました。
新しいメンバーでの、まず最初のイベントはカメリアです。
力を合わせて頑張りますので、是非皆様お越しください


2017年4月4日


皆さん、こんにちは。金沢工業大学天文部の山口です。
金沢工業大学の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
天文部では現在、新入生の皆さんに向け、活動公開中です。
主な活動としては、望遠鏡を使った星空観測や子供たちへの星空解説を含めた
ふれあいイベント、夏合宿などを行っています。
新しい学生生活を是非天文部でスタートしてみませんか?


活動場所・・・・・・11号館(診療所がある棟) 4階406号室 

活動時間・・・・・・火、金曜日 16時45分〜


2017年2月25日


皆さん、こんにちは。金沢工業大学天文部の山口です。
2月25日、天文部はカメリアにてコズミックカレッジに
参加しました。キッズコースとファンダメンタルコースがあり、
それぞれ星砂工作をしたり、宇宙箱舟ワークショップ
というものを使って地球の大切さについて考えたりしました。
最後には京都大学院から来てくださった教授による特別講演が行われ、
難しいテーマながらも分かりやすく楽しいお話しを聞かせて
いただきました。自らお題について考え、試行錯誤をするとても
ためになるイベントでした。是非参加してみてください。

2017年2月4日


皆さん、こんにちは。金沢工業大学天文部の山口です。
2月4日、天文部は鶴来南児童館でプラネタリウムを設営し、
冬の星座をメインに発表をさせていただきました。
ありがとうございました。児童館の皆さんにも楽しんで頂けた
様子だったのでとても嬉しく思います。今回は3年生の先輩方が
引退してから、初めて一から恒星球やプラネタリウム本体の設営を
しましたが、想像以上に上手に素早く組み立てることができ、
良いスタートダッシュを切れたのではないかなと思います。
発表担当の部員も最初は緊張していましたが、発表後には反省点を
挙げつつも、やりきった様子がうかがえたので、この調子で今年度も
頑張って行きたいと思います。

2016年10月16日


皆さんこんにちは。金沢工業大学天文部部長の古関です。
9月4日〜6日の2泊3日で、国立立山青少年自然の家にて5大学合同観測
交流会を行いました。参加団体は、富山大学天文同好会,富山県立大
学天文部,長岡造形大学COSMONAUT,新潟大学天文部でした。
1日目は、それぞれの大学を紹介した後、参加者同士の緊張をほぐす目
的でアイスブレイクを行いました。グループで行ったのでより交流を深め
ることができたのではないでしょうか。夜には、富山大学天文同好会の方
からの○×クイズや4択問題がありました。19時半からは観測会をエコス
クール館で行いました。エコスクール館の天体観察棟では60p望遠鏡で
の観測では海王星や天王星など普段使っている望遠鏡では観ることので
きない星を観測でき,貴重な体験となりました。この観測会ではビンゴゲー
ムもあり,惑星や星座を実際に星空で位置を覚えることができとても楽し
かったです。
2日目は、まずケプラー式望遠鏡を手作りし,望遠鏡がどのような構造を
しているかを知ることができました。子供でも簡単に作れそうな工作だっ
たので、これからの天文部のイベントに取り入れてみたいです。そのあと
に彗星の再現実験で写真のようにドライアイスを使って彗星の内部構造
を知ることができました。また、昼食後の講演会には、「星ナビ」でコーナー
連載をしているイラストレーターの由女さんが来てくれました!最後には、
由女さんの執筆された「今夜星を見に行こう」とともにサインも描いていた
だき本当にありがとうございました!

goudou 1 goudou 2


3日目は、今回の合同合宿で学んだ星座や惑星についてをポスターにしま
した。長岡造形大学の方の絵が上手すぎです(笑)
初めての他大学との交流で、とても有意義な時間となりました。参加させ
ていただきありがとうございました。来年もぜひよろしくお願いします。

goudou 3 goudou 4 goudou 5




2016年9月26日


皆さん初めまして。金沢工業大学3年の佐渡です。
更新が大変遅れましたが、8月22日(月)から8月29日(月)までの1週間、学
生ステーションとの合同企画によりキャンパス内にて手作りプラネタリウム
の組み立てを行いました。期間中はキャンパスに来ていた小学生にプラネタ
リウム内で星空解説を実施したのですが、小学生のみんなはプラネタリウム
の中でも元気いっぱいで、解説するのも一筋縄ではいかない様子でした(笑)。
でも解説を終える頃にはみんな笑顔で楽しんでくれたので天文部員一同も満
足だった様です!
今回は大学側の有志により、期間中は夜間でも常にプラネタリウムの設置の
許可を頂きました。そのため、期間中はプラネタリウム内での作業や解説練
習に専念することができました!解説などは3年生が中心になり行いました
が、1、2年生も解説の補助や小学生の案内を率先して行ってくれました。
1年生には初めてのプラネタリウム組み立てになりましたが、先輩の星座解
説を実際に聞くことができたのでとても良い経験になったのではと思います。
天文部はこれからの夏休みの期間を利用し、プラネタリウムの入口部分の新
装を予定中です。10月の工大祭に向けてこれからも天文部は尽力していき
ます!



2016年7月3日


皆さんこんにちは。またもや1週間更新できず申し訳ありません。
またもや金沢工業大学天文部3年加藤です。
今回の更新で5回目の更新となりました。
梅雨も明けず、曇りや雨の多い金沢ですが皆様はどうお過ごしでしょうか?
こうも雨や曇りの日が続いてしまうと天文観測はまったく出来ないですね。
さて、実は只今金沢星の会様と部室がお隣の写真部さんと合同の天文
写真講座企画されておりまして、再来週開催されることが
決定しました!!
有志参加という形なのですが1年生からも参加者が出てくれました。
このまま写真をする人が天文部にも増えていってくれるようがんばります!



2016年6月21日


皆さんこんにちは。1度間が開きましてまたまたまた
金沢工業大学天文部3年加藤です。
今回の更新が更新再開後4回目の更新となります。
前週は更新ができず、申し訳ありませんでした。
さて、梅雨時期に突入し天文部的にはオフシーズンに
なっていますが皆様はどうお過ごしでしょうか?
実は私はただいま部内で唯一の写真担当者なのですが
今まで溜めに溜めまくった写真の編集作業に追われてます・・・
さて、天文部としてですが先々週の金曜日にキゴ山で観望会
を行いました!!!
10時ごろからキゴ山へ上がり観望をはじめました。
なんと11時頃には天の川が見え始め写真のような光景が広がっていました!
梅雨明けしたらまた見に行きたいですね。
キゴ山以外にも綺麗に星の見える観望場所を見つけたいです!



観望 観望 観望 観望

2016年6月5日

皆さんこんにちは! 天文部部長の古関です。

 ニュースでも取り上げられていましたが、5月31日は火星が地球と

最接近する日でした。その距離約7500万km!!

 そこで天文部でも火星の観測をするために6月3日に観望会を行い

ました。この日は雲もほとんどかかっておらず、さそり座のアンタレス

とともに火星も輝いていました。途中、地元の子供たちも参加してく

れたりしとてもうれしかったです。観望会については、twitterでも日

時や場所をお知らせしているのでよかったら参加してみてください。

 今回の観望会では、200oや150oでの望遠鏡の動作確認も行って

います。夏のイベントに向けて子供たちにより楽しんでもらえるよう

頑張りたいと思います。

kam1 kam2

2016年5月28日


皆さん今晩は。またまた天文部3年加藤です。今回は再開後3回目
の更新となります。
この再開後ネタもそろそろ限界を感じはじめ、いい更新切り出しネタを
探す初夏の日です(;´・ω・)
さて、今週の天文部の活動ですが、先週もお知らせしたように土曜日
にはあらみや公園にて春の星空観望会が行われ、そこに参加させて
頂きました。そこで、土曜日の本番に備え金曜日の例会後には
新入部員対象の望遠鏡の立て方講座Part2 in部室を
開催しました(゚Д゚)ノ
今回の講座では2時間以上の長丁場にも関わらず1年生も積極的に
参加してくれ、とても内容の濃い物となりました。2年生以上も
アイピースの確認など有意義な時間になったようです。

kamet1
kamet2
kamet3

さて、皆さん土曜日の春の星空観望会には
お越しいただけたでしょうか・・・?
夕方までは怪しいお天気でしたが、観望会の時には、綺麗に晴れてくれました!!!!(≧▽≦)
そしてなんと今回の観望会では部員にとってもサプライズであったISSの通過もありました。
はっきりと明るく輝くISSが長い間見れたので参加して下さった方、部員共に大興奮でした。
また、今回の天文部員による春の星空解説はいかがだったでしたか?( ̄▽ ̄)
春の星座もいろいろあることを知っていただけたと思います。
星を見る際にはまだまだ夜は冷えますので厚着をして行ってくださいね
野々市市近郊ではキゴ山や市民球場、大乗寺公園などがおススメです( *´艸`)
夜は危ないですので複数人で行く事をお勧めします。
また、星空解説と同時に行っていた部員による天体望遠鏡の実演は
いかがでしたでしょうか?今の時期は惑星の見やすい時期ですので
普段目にすることの無い望遠鏡越しの木星や土星、火星の姿を見て
頂く事が出来たと思います。
今回は1年生も交えた初めての観望会だったのですが期待以上の事を
してくれました。(≧▽≦)
次のあらみや公園での観望会では夏になります!
次回の観望会もお楽しみに!!



kame1 kame2 kame3

2016年5月21日


皆さんこんにちわ。前回と同じく金沢工業大学天文部3年加藤です。

今回の更新が更新再開後2回目の更新となります。

前回の更新ではこのページが何をお知らせしていくものか等の説明

をしていませんでした・・・・

そこで今回はこのページでお知らせしていく内容と記念すべき再開

後、初となる正式運用をしていきたいと思います!!

ということでこのページの本来の趣旨ですが!

なんと!!タイトルの通り天文部の近況の報告ページです!

バレバレだったでしょうか・・・?

そういうわけで今週の天文部の活動をお伝えしていこうと思います。

今週の金曜日 に本年度入部の新一年生を交えた

定期観望会を行いました!

そこでは野々市市役所さんと合同で行われるイベントに向けて 

新入生向けの望遠鏡立て方講座が行われました。

今回の観望会には多くの一年生が参加してくれ、やる気に満ちた

講習会となりました。

その様子は写真を見ていただければ伝わると思います!!

というあたりで長くなりましたので今回は終わらせていただきたいと

思います。

次のイベントについてですがお知らせページに情報をあげておきます 
ので是非ご覧ください。

イベントで皆様にお会いできることを楽しみにいています!!



観望 観望

2016年5月13日


皆さんご無沙汰しております。金沢工業大学天文部3年加藤です。

今回の更新が2012年以降、4年ぶりの更新となります。

長らくこのページの更新を怠ってしまう結果となり、

OBの方々等にはご心配をおかけし、大変申し訳ありません。

今後は定期的にこのページだけでなく他のページの更新もしていき

たいと思います。前回の更新から長く日が空いてしまいましたが、

今後も宜しくお願い致します。

最後になりますが、今回の更新のため、お忙しい中、お時間を作って

いただいたOBの方々には大変感謝しております。

本当にありがとうございました。


戻る