略歴

川崎寧史(Kawasaki Yasushi)
京都市左京区出身

・同志社高校卒業
・大阪大学工学部環境工学科卒業
・大阪大学大学院工学研究科修士課程修了
・京都大学大学院工学研究科博士課程中退
・大阪大学工学部環境工学科 助手
・京都大学大学院工学研究科助手
・米国ハーバード大学デザイン系大学院 客員研究員 (1998年5月~1999年4月)
・金沢工業大学建築系 助教授
・東京大学博士(工学)


研究分野

・画像処理技術を用いた景観分析
・建築・環境デザイン
・キャンパス計画


主な研究業績

[1]学術雑誌

(1)川崎寧史、金谷末子、宮下智裕、下川雄一、-金沢都心部の夜景創出 照明プロジェクト「月見光路」-、景観・デザイン研究論文集No.1、土木学会、15-25、2006

(2)下川雄一、川崎寧史、宮下智裕、CAD・CGを利用した空間デザイン表現の演習教育、図学研究第39巻3号通巻109号、日本図学会、2005

(3)川崎寧史、大気遠近を考慮した建築壁面要素の識別距離の算定、日本建築学会計画系論文集、No.576、75-81、2004

(4)川崎寧史、建築壁面画像のテクスチャ解析に関する研究、日本建築学会環境系論文集、No.566、111-118、2003

(5)クフィール イスラエル ジヴ、宗本順三、ウスビ サコ、川崎寧史 、大阪湾人工島における住戸からの眺望の評価-住民の評価と居間からの景観写真に対する重回帰文析-、日本建築学会計画系論文集No.554、357-364、2002

(6)川崎寧史、画像処理を用いた大気遠近における霞み効果の描写法の研究、日本建築学会計画系論文集、No.535、303-308、2000

(7)川崎寧史、宗本順三、大影佳史、石川周一、東山大文字における火床付近の土地所有の大正期以降の変化、都市計画 別冊 平成12年度都市計画論文集、No.35、日本都市計画学会、703-708、2000

(8)川崎寧史、宗本順三、大影佳史、大気遠近による霞み効果の基礎的研究 -空間周波数のコントラスト感度を利用した霞み効果の推計-、日本建築学会計画系論文集、No.526、167-174、1999

(9)川崎寧史、宗本順三、大影佳史、CGによる色彩遠近効果の景観描写法に関する研究 -フィルタ処理操作による色彩遠近効果の研究-、日本建築学会計画系論文集、No.511、153-159、1998

(10)川崎寧史、金鍾河、建築設計におけるCG表現の連続的利用に関する研究 -大学キャンパスの設計事例を通して-、日本建築学会構造系論文報告集、No.443、171-179、1993

[2]国際会議論文集

(1)Yasushi KAWASAKI, Survey of the station facilities and use condition of Hokuriku railroad Ishikawa Line, 2004 Seminar on Urban & Landscape Design Research Review,Kyoto University, University of California Davis, 25-29, September 2004

(2)Yasushi KAWASAKI, An examination of the changes in the landscape of present-day Kyoto, conducted by performing image processing of a landscape pictorial representation, Proceedings of 2002 Seminar on Urban & Landscape Design Research, Kyoto University, University of California Davis, 17-23, September 2002

(3)Israel Ziv KFIR, Junzo MUNEMOTO, Oussouby SACKO, Yasushi KAWASAKI, The quality of the residential environment on Man-made Islands in Osaka Bay, The effects of the view from the dwelling units on residents’ satisfaction, Advances in Design Science & Technology、edited by Reza Beheshti、Europia 2001, Paris.,91-102, 2001

(4)Yasushi Kawasaki ,Design of Public Facilities Using Computer Graphics, Proceedings of International Conference on the Development of Urban Infrastructure,Hangzhou, CHINA ,156-165, 1996

[3]委員会論文集

(1)川崎寧史、吉田哲、北尾靖雅、大影佳史、小林博人、宗本順三、京都大学本部構内におけるキャンパス施設のデータベースを利用した校舎建替シミュレーション -時間推移にともなう総延床面積の推移とその評価-、第22回情報システム利用技術シンポジウム論文集vol.22、日本建築学会情報システム技術委員会、73-78、1999

(2)合頭義理、宗本順三、加藤直樹、川崎寧史、大影佳史、自動簡略化法を利用した建築モデルの簡略化の試行、第21回情報システム利用技術シンポジウム論文集vol.21、日本建築学会情報システム技術委員会、1-6、1998

(3)川崎寧史、笹田剛史、平田倫巳、竹中由秀、都市のイメージシミュレーション(その1) -ネットワークによる都市データの相互的利用について-、第18回情報システム利用技術シンポジウム論文集vol.18、日本建築学会情報システム技術委員会、175-180、1995

(4)川崎寧史、笹田剛史、加賀有津子、禹成浩、デザイン・ツールの整備と運用に関する考察 -Open Design Environment-、第17回情報システム利用技術シンポジウム論文集vol.17、日本建築学会情報システム技術委員会、187-192、1994

(5)加賀有津子、笹田剛史、川崎寧史、プロジェクトの遂行と協調活動支援:オープンな設計の実施に関する一考察、第17回情報システム利用技術シンポジウム論文集vol.17、日本建築学会情報システム技術委員会、193-198、1994

(6)川崎寧史、笹田剛史、中山忠雅、環境デザインにおける設計表現に関する研究 -Open Design Environment を通して-、第16回情報システム利用技術シンポジウム論文集vol.16、日本建築学会情報システム技術委員会、241-246、1993

(7)中山忠雅、笹田剛史、川崎寧史、ODEにおけるデザイン・ツールに関する研究、第16回情報システム利用技術シンポジウム論文集vol.16、日本建築学会情報システム技術委員会、235-240、1993

(8)中山忠雅、笹田剛史、川崎寧史、ODEによる3次元環境設計に関する研究(その1)-デザイン・システムの構築-、第15回情報システム利用技術シンポジウム論文集vol.15、日本建築学会情報システム技術委員会、173-178、1992

(9)川崎寧史、笹田剛史、中山忠雅、ODEによる3次元環境設計に関する研究(その2)-設計手法の考察-、第15回情報システム利用技術シンポジウム論文集vol.15、日本建築学会情報システム技術委員会、179-184、1992

(10)川崎寧史、笹田剛史、CGを援用した都市景観デザインの設計プロセスに関する一考察、第13回情報システム利用技術シンポジウム論文集vol.13、日本建築学会情報システム技術委員会、223-228、 1990

[4]著書

(1)日経BPムック「変革する大学」シリーズ 金沢工業大学 2004-2005、日経BPムック、82-85、2004(分担執筆)

(2)かたちの事典まちのかたち、丸善出版、750-753、2003(分担執筆)

(3)環境圏の新しい海岸工学 -第2章第3節 景観設計のCG技術-、フジ・テクノシステム、692-700、1999(分担執筆)

(4)建築MAP京都、TOTO出版、112、1998年1月(分担執筆)

(5)自治体・地域の環境戦略-5 快適環境社会の形成 -第4章16 景観シミュレーションによる環境デザイン-、ぎょうせい、341-358、1994(分担執筆)

(6)建築CADで作る住宅設計とプレゼンテーション -part2 -column02 建築・環境デザインとCG、山海堂、31-34、1994(分担執筆)





川崎研の研究内容▼

設計競技(コンペ)や卒業設計などのデザイン製作を中心に活動しています。”美しいものを創る・美しく描く”をテーマに、日々の研鑚を重ねています。

<活動領域>
建築・環境・景観デザイン
デザインプレゼンテーション
都市空間シミュレーション




川崎研1年の動き▼

春:設計コンペ参加・デザイン演習

秋:工大祭オブジェ製作・池の平セミナーハウス研修

冬:卒業設計の製作。

<工学設計V>
卒業設計中心
―公共施設、複合施設、外部空間、環境デザイン




・デザインマインドのある学生

・制作意欲のある学生

・プレゼンテーションに興味のある学生

∵E-Mail to Kawasaki Lab