河並研究室
キーワード:コンピュータアーキテクチャ、組込みシステム、IoT
健康・スポーツ、センサーネットワーク、STEAM教育

お知らせ
■ ホットトピック
学内外でIoT、組込み、ヘルスケア、歩行分析、スポーツ分析、観光情報、プログラミング教育をキーワードに研究プロジェクトを進めています。大学院への進学歓迎です。
- 河並研究室はR7年4月より扇が丘キャンパス31号館3階307室に移動しました
- 【金沢市「デジタル科」始まる】情報工学科 河並 教授が設立に関わり、市教育委員会の依頼を受け講演。デジタル科授業を参観し、意見交換や講評を行う
- 情報処理学会DPS研究会の査読付きワークショップDPS workshop 2025にM2の村田君が採録され発表します(2025/11)
- 2025年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会にてM1の鮫島君が発表しました(2025/9)
- 情報処理学会UBI研究会 第87回UBI研究会にてD1の深町君とM1の中川君が発表しました(2025/9)
- ヒューマンインターフェース学会 ヒューマンインタフェースシンポジウム2025にてM1の熊本君が発表しました(2025/9)
- 電子情報通信学会BioX研究会 6月にてM1の熊本君が発表しました(2025/6)
- 第31回画像センシングシンポジウムにてM1の熊本君が発表しました(2025/5)
- 情報処理学会CVIM研究会 第242回CVIM研究発表会にてM1の熊本君が発表しました(2025/5)
- 情報処理学会DPS研究会 第203回DPS研究発表会にてM2の村田君が発表しました(2025/5)
- 金沢工業大学 河並研究室が小学生を対象に産官学連携で実施。「ドローン プログラミング チャレンジ」2024年度大会開催レポート(共同研究)
- The 8th International Conference on Information Technology(InCIT 2024)にて、研究室M2の深町君、M1の村田君、B4の熊本君、B4の中川君の研究が採択されポスター発表(2024/12)
- 6th International Conference on Activity and Behavior Computing(ABC2024)にて研究室M2の深町君の研究が採択され発表(2024/5)
- 金沢市キッズ・ミドルプログラミングスクールへの協力
■ 研究について河並が学生時代に思ったこと。「LINKIT 大学院へ行こう」より
河並が博士課程1年(2002年)の時に書いたエッセイ(当時の学内誌LINKITに掲載)が見つかったので恥ずかしいですがリンクしておきます。今思うと若いな、ちょっと認識が甘いなというところがありますが、大枠は今も変わらない思いです。好きだから続けることって大事だと思います。共感する人いるかな。
研究室の概要
河並研究室は歩行や運動などの動作解析やセンサーネットワーク技術、STEAM教育を中心的に活動している研究室です。動作解析には本格的なモーションキャプチャ装置の他に市販のウェアラブルセンサを利用して行いますが、センサの自作も行いますので組込みシステムや論理回路、コンピュータアーキテクチャの授業、電子工作等が好きな学生も活躍してもらえます。また、プログラミング教育を主軸としたSTEM教材の開発も積極的に行っており、金沢市が主催のプログラミング教室なので実証実験もしています。
研究室の活動は週に1回のゼミの他は特に拘束時間等は設けていません。自分が研究しやすい環境で行ってもらえれば良いことにしています。テーマも私が対応できる範囲で自由に選んでもらっています。
研究の一部は地元の企業や自治体、官庁と共同で行っており、社会貢献度の高いプロジェクトもあります。また、経済産業省所管の国立研究開発法人 産業技術総合研究所(茨城県つくば市)とも共同で行っており、大学院進学者はそちらで研究できる可能性もあります。これにチャレンジしてくれる人を待っています。
こんな人に来てほしい
- IoTに興味がある人
- スポーツ好きな人
- 健康に興味がある人
- 教員になりたい人
- 子どもたちにプログラミングを教えたい人
- STEM/STEAM教育に興味のある人
- Maker(ものづくりが大好き)な人
- ICTを活用した玩具に興味がある人
- ハードウェアが好きな人
- 電子工作が好きな人
- コンピュータアーキテクチャや専門実験、論理回路が得意な人、面白かった人
- 大学生活をもっとに便利にしたいと思う人
- 大学が好きな人
- 国立の研究機関で研究してみたい人
- 世の中の役に立つものを作りたい人
当サイトについて
当サイトは金沢工業大学情報理工学部情報工学科河並が管理をしています。